
毎日きちんと「毎日きちんと歯磨きをしているのに口臭が治まらない・・・」そんな風に悩んでいる方は少なくはないのではないでしょうか。
もしかしたらあなたの生活習慣が原因かもしれません。
実は生活習慣によって口内環境のバランスが崩れてしまうと、口臭をもたらす悪い菌が口内に増えていってしまうのです。
では、どのような生活習慣が口臭の原因になっているのか見ていきましょう!
口臭が起きる原因とは
まず口臭はどういう仕組みで起きるのでしょうか?
口臭が起きる原因は次の3つのポイントがあります。
- 虫歯や歯周病
虫歯や歯周病が悪化すると幹部が可能します。化膿した部分から膿が出てきて、この膿が悪臭を放ちます。 - 細菌やバクテリア
口の中で細菌やバクテリアが口内の食べカスなどを分解・腐敗させることによって、メチルメルカプタンや硫化水素などの口臭の元が発生します。 - 唾液分泌量の低下
細菌やバクテリアは普段の唾液の殺菌作用によって増殖が防がれています。様々な原因により、唾液の分泌が減ってしまうと細菌が増殖し、口臭が引き起ります。
口臭の原因になる生活習慣
では実際に口臭の原因となる生活習慣をご紹介していきます。
ストレスを感じている
大勢の前で話す時など、緊張する場面で口の渇きを感じた経験はありませんか?
ストレスを感じている時は、寝ている時と同様に副交感神経が働き、それによって口が乾き、口臭の原因となるのです。
朝の歯磨きは朝食後
口の中の菌が最大になるのは実は起床直後です。
食事直後は唾液で口の中が洗い流され最近の数が減るので、起きたらまず歯磨きをするのが口内を清潔にするにはベストです。
食生活
糖分の多い食べ物は口腔に自然に存在する細菌によって悪臭を発生します。
酸性の強い食べ物は歯面に歯垢が付きやすくなるのでこれも原因の一つです。特にコーヒーは酸性が強いので注意しましょう。
高脂質、高タンパクの食べ物は消化があまりよくないので、代謝されないと硫黄ガスを発生させます。
パイナップル、キウイ、緑黄色野菜などといったフルーツや野菜などのバランスのとれた食事をすることで改善することができます。
うつむく時間が長い
デスクワークをしている方などに多いと思いますが、長時間うつむいていると舌がほとんど動かず、唾液の分泌量が減ってしまい、口臭の原因となります。対策としては、仕事中こまめに顔を上げたり、舌を動かしやすいように背筋を伸ばすなどをしましょう。
このように普段何気なく行っている生活習慣が口臭の原因にもなり得るのです。
口臭で悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみると改善につながるかもしれません。